
〜イメージを一貫させるビジュアル戦略〜
食空間ACADEMYプロデューサーの慈道美奈子です。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、今回はイメージを一貫させるビジュアル戦略についてお伝えしたいと思います。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、今回はイメージを一貫させるビジュアル戦略についてお伝えしたいと思います。

Column
~配色でターゲットを引き寄せる方法〜
食空間ACADEMYプロデューサーの慈道美奈子です。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、今回は配色でターゲットを引き寄せる方法についてお伝えしたいと思います。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、今回は配色でターゲットを引き寄せる方法についてお伝えしたいと思います。

〜ビジュアル戦略を仕掛けるタイミング〜
食空間ACADEMYプロデューサーの慈道美奈子です。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、このイメージをつくる「ビジュアル」を仕掛けるタイミングについてお伝えしたいと思います。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、このイメージをつくる「ビジュアル」を仕掛けるタイミングについてお伝えしたいと思います。

〜イメージをプラスに先導する力〜
食空間ACADEMYプロデューサーの慈道美奈子です。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、この「イメージ」をプラスにするための手法を紐解いていきたいと思います。
FSPJ(食空間プロジェクト)では、企業や商品のイメージブランディングなどをしておりますが、この「イメージ」をプラスにするための手法を紐解いていきたいと思います。

地域創生・SDGs活動を通じて 伝統工芸のその先へ 〜能作〜
食空間業界を牽引するパートナー企業様のトップにFSPJ ACADEMYプロデューサーの慈道がインタビューさせて頂く対談企画。
第4弾は富山・高岡市にて錫100%の器を創出し、日本の伝統的工芸品に指定されている高岡銅器の鋳物(いもの)の可能性を広げられた、株式会社能作、能作克治社長にインタビューいたします。
第4弾は富山・高岡市にて錫100%の器を創出し、日本の伝統的工芸品に指定されている高岡銅器の鋳物(いもの)の可能性を広げられた、株式会社能作、能作克治社長にインタビューいたします。

日本のラグジュアリーを世界へ 〜アリタポーセリンラボ〜
食空間業界を牽引するパートナー企業様のトップにFSPJ ACADEMYプロデューサーの慈道がインタビューさせて頂く対談企画。
第三弾は、 九州・有田にて200年以上の歴史がありながら、現代のライフスタイルにもマッチングする有田焼として、「アリタポーセリンラボ」をトータルプロデュースされていらっしゃる松本 哲社長にインタビューいたします。
第三弾は、 九州・有田にて200年以上の歴史がありながら、現代のライフスタイルにもマッチングする有田焼として、「アリタポーセリンラボ」をトータルプロデュースされていらっしゃる松本 哲社長にインタビューいたします。

~創造するという事~
食空間ACADEMYプロデューサーの慈道美奈子です。このACADEMYのコンセプトは、⾷空間の⽂化を創造(Create)するとありますが、「創造=Creation」とはどういった意味あいなのか深掘りしたいと思います。

漆で日常のライフスタイルを豊かに 〜山田平安堂〜
食空間業界を牽引するパートナー企業様のトップにFSPJ ACADEMYプロデューサーの慈道がインタビューさせて頂く対談企画。第二弾は、 100年以上続く老舗の漆器店、「山田平安堂」山田健太社長に 、漆のある空間が楽しめる「He&Bar」にてインタビューさせていただきました。

News
FSPJ ACADEMY 〜設立のご挨拶〜
皆様こんにちは。FSPJ ACADEMYプロデューサーの慈道美奈子(MINAKO JIDO)です。この度はFSPJ ACADEMY にお越しいただき、誠にありがとうございます。 FSPJ ACADEMYのコンセプトはこちらからご覧ください。

時代を超えて愛される和ガラスの魅力 〜廣田硝子〜
食空間業界を牽引するパートナー企業様のトップにFSPJ ACADEMYプロデューサーの慈道がインタビューさせて頂く対談企画がスタート。第一弾は創業122年、東京で最も歴史あるガラスメーカーである、廣田硝子株式会社 廣田達朗社長に、大正時代からのデザインや製法を受け継ぐ、和ガラスの魅力についてお伺いしてまいりました。